観光地

下風呂地区

海峡いさり火公園

下風呂温泉郷の観光拠点であるこの公園には、二見岩、北海道を一望出来る展望台、文豪・井上靖氏の文学碑、同志社大学創始者・新島襄氏寄港記念碑などがある。

二見岩

伊勢の二見岩とならんで、その神秘的な岩の形が多くの人々を惹きつける。ここに鎮座する恵比寿神社は、大正9年(1920年)9月勧請。下風呂漁港の一部を埋め立てて作られた公園の中には、珍しい人工中海があり、干満の潮位差を利用して海水を循環させている。

井上靖 文学碑

「ああ、湯が滲みて来る。本州の北の果ての海っぱたで、雪降り積もる温泉旅館の浴槽に沈んで、俺は今硫黄の匂いを嗅いでいる。」

長編小説・海峡の一説です。井上氏は昭和33年(1958年)、下風呂温泉郷(角長 長谷旅館)に2晩宿泊し津軽海峡が見渡せる旅館の一室で、「海峡」の終局を執筆されました。井上氏は、碑文の構成を練る為に平成元年(1989年)、31年ぶりに来村され当時を偲んでおりました。

新島襄寄港記念碑

元治元年(1864年)3月12日(旧暦)、洋式帆船「快風丸」に乗船し、江戸から箱館に向かう途中、強い北風と津軽海峡の激しい潮流に遭遇し、箱館を目指していくことが困難となったので下風呂に寄港した。手記で、下風呂温泉を『万病に効く心地よい温泉』と褒め称えている。この事がきっかけで風間浦村と同志社の交流が今日まで続いている。

04.10.14.02二見岩 加工.jpg 井上靖文学碑04.10.14.01 hp.jpg 新島04.10.14HP.jpg

クリックすると画像が拡大します

▲TOP

活イカ備蓄センター(現在、休業中)

いつでも新鮮なイカを提供するために300匹まで備蓄できる巨大水槽がある。村の特産品や水産加工品も販売している。「元祖・烏賊様レース」の会場でもある。

元祖・烏賊様レース(活イカ備蓄センターの休業により開催日は未定)

イカのオーナーとなり、全長20mのコースを泳がせ順位を競う。レースに勝ったり(第3位まで)順位予想が的中すると村の特産品がもらえる。出走したイカはオーナーのもので、備蓄センター内で食べるも良し、下風呂温泉の宿泊した宿で捌いてもらうも良し。

katuika HP1.jpg katuika HP2.jpg katuika center.jpg

▲TOP

下風呂温泉 海峡の湯

2020年12月1日よりオープンした下風呂温泉郷にある新たな温泉施設。大湯と新湯、2つの温泉を楽しめる。

おんせん食堂 外観.jpg

メモリアルロード~足湯~

太平洋戦争時、建設工事が中断された幻の大間鉄道橋が2005年4月より遊歩道として復活した。遊歩道の中央には足湯が設けられ、入浴しながら津軽海峡や北海道恵山岬を望める。

asiyu1.jpg asiyu2.jpg asiyu3.jpg

▲TOP

桑畑地区

桑畑温泉 湯ん湯ん♪

絶景の高台にあり、昼は海を隔てて北海道が一望でき、夜は漁り火の灯りが美しい。半透明のお湯は、切り傷や関節症に効く。ヒバ造りの中温サウナもある。

yunyun1.jpg yunyun2.jpg yunyun3.jpg

▲TOP

立石大明神

菅ノ尻の川沿いを2キロ程登ると、高さ25m、幅8m、奥行き10mくらいの巨岩が垂直に切り立っている。桑畑の漁師からは、海の守護神として崇められ信仰されている。

tateisi 1.jpg tateisi 2.jpg tateisi 3.jpg

▲TOP

易国間地区

㈲村口産業 わいどの木

天然の青森ヒバを使用した良質な木工製品を展示・販売しており、体験教室やイベントなどを行っている。また、HPやオンラインショップでの販売もある。

ホームページはこちら

木工体験(ただいま木工体験は休止しております。)

青森ヒバの魅力を実際に手で触って、香りをかいで、肌で感じてもらう事を目的とした「木工体験」をいつでも受けることができる。自分が作りたいものに応じて材料・設計など相談に乗ってくれる。

mokkoutaiken1.jpg mokkoutaiken2.jpg mokkoutaiken 4.jpg

▲TOP

わいどの家

1日1組様限定で、総ヒバ造りの一軒家「わいどの家」に宿泊できる。置かれている家具・食器棚・寝具・洗面台にいたるまでヒバで出来ており、希望すれば購入も可能。

 

waidonoie7.jpg

waidonoie8.jpg waidonoie9.jpg

▲TOP

宿泊施設 わいどの木

長期宿泊も可能な「わいどの木」は、全3室。部屋には個性的な家具が置いてあり、それぞれに違った雰囲気を楽しめる。ツインの部屋もあるので、カップルや夫婦もOK。総ヒバのお風呂と、共有のキッチンスペースがある。

waidonoki hotel1.jpg waidonoki hotel2.jpg waidonoki hotel3.jpg

▲TOP

村民 憩いの森公園

赤い屋根と黄色壁に3箇所のすべり台があるプレイハウスや、スプリング遊具、大きな池には沢山の鯉がおり、丘を登ると津軽海峡や北海道が一望できる。季節の花が咲き乱れ、春にはお花見、秋には紅葉を楽しめる。

ikoinomorikouen1.jpg ikoinomorikouen2.jpg ikoinomorikouen3.jpg

▲TOP

易国間渓流

イワナ、ヤマメ、アユなどが生息し、秋にはサケが産卵をしに遡上してくる。渓流釣りも楽しめる。

ikokumagawa1.jpg ikokumagawa2.jpg ikokumagawa3.jpg

▲TOP

蛇浦地区

布海苔投石事業発祥の地 記念碑

明治初年、海産問屋だった佐賀平之丞氏は下風呂の船入間の改修工事を行う際に、護岸や防波堤工事に投石が使用された。それから1年目の干潮時、投石に布海苔が着生しているという貴重な発見をした。それがきっかけで県内ないし全国でこの養殖法が採用されるようになった。また、記念碑ごしに草島を眺めることができる。

草島

蛇浦地区の海岸線は、随所に波に洗われた奇岩と磯松が点在し、風光明媚な風景が形成されている。中でも大小の岩々を従えた2本の夫婦松が力強く生えるこの草島は絶好の撮影ポイント。

funorikouen1.jpg funorikouen2.jpg funorikouen3.jpg

 

産地直売所 ふのりちゃん

「かざまうら産直友の会」の皆さんで運営する村で唯一の産地直売所。会員の皆さんが育てた野菜や乾燥ふのりや昆布にわかめ、㈲村口産業さんの木工品など様々な商品が置いてある。お店の中で、「布海苔そば」も食べられる。

funorityan 1.jpg funorityan 2.jpg funorityan 3.jpg
PC版はこちら