全国将棋祭り
8月中旬
一流のプロ将棋士と触れあえる全国規模の将棋大会。
将棋とは
将棋(しょうぎ)は日本将棋、本将棋(ほんしょうぎ、歴史的には小将棋)ともいい、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。インド古代のチャトランガが起源と考えられている類似のゲームの中では、世界中で盛んなチェス、中国で盛んな象棋(シャンチー)に次いで競技人口が多いと推定されている。
将棋は(2007年現在の日本将棋連盟公式ルールを前提とするのであれば)ゲーム理論において二人零和有限確定完全情報ゲームに分類されるゲームの一つである。日本では特に本項で述べるいわゆる「本将棋」が普及している。また、中将棋もわずかではあるが愛好家によって残されている。 本将棋は持ち駒の観念があることが特徴で、これは諸外国の将棋類似のゲームにも例のない独特のルールである(近年は持ち駒を利用したチェス派生のゲームも考案されている)。 本将棋の他にも、盤のマス目の数や駒の種類を変えたり、将棋の盤と駒を利用して別のルールで遊んだりする遊戯が考案されている。本将棋以外の将棋、および将棋に関連する遊戯については、将棋類の一覧を参照されたい。
和太鼓 - Wikipediaより引用

Copyright(C)2010,The Chamber of Commerce and Industrycombination meeting of Aomori Prefecture ,All rights reserved.