観光マップ
|
|
|
||||||
|
|
|
||||||
|
|
|
-寺・神社-
海童神社 | |
---|---|
![]() |
津軽為信公が海上安全国土繁栄を願って建立されました。 |
高増神社 | |
---|---|
![]() |
霊湯が湧き四季を通じて老若男女が神社参拝かたがた湯治に訪れています。 |
龍淵寺(禍木山龍淵寺) | |
---|---|
![]() |
弘前市の梅林寺八世不歩雲甫禅師が寛永9年に草創されました。 |
正休寺(五雲山正林寺) | |
---|---|
![]() |
京都の庭園を憶い出させます。 五雲山正林寺は万治2年に弘前真教寺より開基されました。 |
大善寺(無量山大善寺) | |
---|---|
![]() |
元和元年乗海和尚が梅田村で草創し慶安2年に移転しました。 |
長延寺(経王山長延寺) | |
---|---|
![]() |
弘前本行寺末寺日蓮宗日典という僧が文禄2年に草創しました。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
樹齢約700年と推定されている、県天然記念物の無量庵 いちいの木。 |
-その他-
あぷる | |
---|---|
![]() |
思い思いの催事が出来る、多目的ホール「あぷる」。 |
高架配水塔 | |
---|---|
![]() |
東洋一の高さを誇る「高架配水塔」は、自然流下 方式で全町に給水しております。 |
ふるさとセンター | |
---|---|
![]() |
ここではりんごの全てがご覧いただけます。 「りんご資料室」では、りんごの歴史や栽培の四季、りんごの品種、効用や料理のことなど、りんごに関するあらゆる資料、道具、製品などを展示しています。 電話:0172-72-1500 FAX:0172-73-5284 |
郷土資料館 | |
---|---|
![]() |
土井移籍出土品や、昔の生活用具、農具、消防用具など多数の資料が保存・展示されております。 電話:0172-72-1162 |

Copyright(C)2010,The Chamber of Commerce and Industrycombination meeting of Aomori Prefecture ,All rights reserved.