ホーム > 郷土料理 > 寄せ豆腐のこんぶあんかけ(弘前市藤代)
寄せ豆腐のこんぶあんかけ(弘前市藤代)
豆腐の形になる手前の寄せ豆腐を、アラメコンブのあんと生姜で食べる、さっぱりとした味の精進料理のひとつ。
精進料理に欠かせない一品
弘前市はお寺が多いところから"東北の古都"といわれる。岩木川の近くにある津軽を統一した為信公の菩提寺の革秀寺では、昔から毎年7月5日に「施食会」と呼ぶ為信公の法事が行われ、この時ふるまわれるのが精進料理であり、その料理に欠かせないもののひとつに、この寄せ豆腐のこんぶあんかけがある。


材料(5人分)
寄せ豆腐適量 / アラメコンブ50g / 生姜ひとかけ / だし昆布2枚 / しいたけ3枚 / 醤油50cc
調理手順

(1). 昆布としいたけは、それぞれだしをとっておく。
(2). 醤油に(1)を加え、だし汁100ccにする。だし汁を煮立たせた後、人肌ぐらいまで冷ます。
(3). アラメコンブを味噌こしに入れ、(2)をかけてあんをつくっておく。
(4). (1)の残りを火にかけ、寄せ豆腐を適当な大きさですくい入れ温める。
(5). 器に(4)を盛り、(3)のあんをかけ、すり下ろした生姜をひとつまみ乗せる。
※アラメコンブの代わりに片栗粉でとろみをつける場合もある。

- 青森県商工会連合会
- 〒030-0801 青森県青森市新町2-8-26 青森県火災共済会館5階
TEL:017-734-3394(代表) FAX:017-773-7249
Copyright © 2010,Aomori Prefectural Federation of Societies of Commerce and Industry ,All rights reserved.