貝焼き味噌(東津軽郡平内町)
大きなホタテの貝殻に、味噌を溶かし、卵と長ネギを入れて食べたり、ホタテやカレイを入れて煮て食べる料理。
ホタテの貝殻で焼く料理
陸奥湾の真中、東津軽郡平内町はホタテの養殖が盛んなところ。10年以上育った大きなホタテは貝殻も重宝される、そんな貝殻を使った貝焼き味噌は、昔は病人や風邪をひいた時に食べた栄養食。貝殻で味噌と卵を焼くというシンプルなものだが、卵が貴重だった昔は最高の料理だった。ホタテの貝殻は使い込むほど貝からだしが出る。


材料(1人分)
ホタテの貝殻 / 卵1個 / 長ネギ1/5本 / 味噌小さじ1 / 焼きぼし2尾
調理手順

(1). 貝殻に水を入れ、焼きぼしでだしをとる。
(2). 味噌を入れてとく。
(3). 卵をときいれ、煮えてきたらネギを輪切りにしたものを入れる。
※卵の代わりに、ホタテやカレイなどを入れて煮てもおいしい。

- 青森県商工会連合会
- 〒030-0801 青森県青森市新町2-8-26 青森県火災共済会館5階
TEL:017-734-3394(代表) FAX:017-773-7249
Copyright © 2010,Aomori Prefectural Federation of Societies of Commerce and Industry ,All rights reserved.