ホーム > 郷土料理 > ホッケのすり身汁(西津軽郡鰺ヶ沢町)
ホッケのすり身汁(西津軽郡鰺ヶ沢町)
新鮮なホッケを三枚に下ろし、味噌、片栗粉、卵といっしょにすったものをだんごにし、吸い物として食べる料理。
煮るほどにしみ出る味
日本海に面した深浦町、鯵ヶ沢町は、豊富な魚介類を誇る港町。ホッケは1~5月に群れをなしてやってくる。昔からこのホッケを使って、寒い日やお客さんが来た時にはすり身汁を作る。すり身汁を作る時は、大鍋で昆布、ホッケ、味噌のダシが良くしみ出てコクのあるすり身汁ができるように弱火でじっくり煮るのがコツ。


材料(5人分)
ホッケ3尾 / 卵1個 / 豆腐1/2丁 / ネギ1本 / 味噌おたま1/2 / 片栗粉大さじ1 / だし昆布1枚
調理手順

(1). ホッケは三枚に下ろして皮をむき、細かくなるまで包丁でたたく。
(2). すり鉢に(1)と味噌、片栗粉、卵を入れ、よくする。
(3). 鍋八分目の水にだし昆布を入れてだしをとる。(2)をひと口大にちぎり、だし汁に入れてひと煮立ちさせた後、とろ火でゆっくり煮る。
(4). 豆腐とネギを入れ、火を止める。岩のりを入れてもおいしい。

- 青森県商工会連合会
- 〒030-0801 青森県青森市新町2-8-26 青森県火災共済会館5階
TEL:017-734-3394(代表) FAX:017-773-7249
Copyright © 2010,Aomori Prefectural Federation of Societies of Commerce and Industry ,All rights reserved.